Motherシリーズはやっぱり最高だね!中でも特にMother2が一番好きです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、エイト(こまめ)です。
マザー系のサイトさんってまだまだ沢山ありますね。スマブラ等で出演権を獲得しているからかな。なんにせよ、嬉しいことですね(^_^)
それでは拍手お礼です
●10/21の22:45、カズヤさん
こんばんは!はじめまして★いつも見てくださりありがとうございます。
マザー2ってほんとに面白いですよね。
何度もプレイしてしまう、中毒性のある(笑)ゲームかもしれませんね。ストーリーや行く場所が分かっていてもなぜか楽しいんですよね。
なんでだろう?イベントキャラの魅力のせいかなあ(^w^)>
漫画の更新もがんばりますね。ありがとうございます。
忙しいとアップする時間すらなかったりするんですが、ちょっとずつでも更新出来るように心がけたいです。
これからもどうぞよろしく★
●10/25の21:25、ミキティ☆さん
こんばんは~☆まあ、かわいいなんて、ありがとうございます(^_^)v
すごいなんて言ってもらえるのがすごいですね。
漫画がんばりますね。どうもです。ほんと、これからまだまだ続くので、飽きないように(笑)執筆していこうと思います。
これからもよろしくです★
●18:13のADOさん
どうもこんばんはー!
楽しみに読んでくださりありがとうございます。楽しいって言葉はなによりも嬉しいですね(>w<)◎
登場人物と一緒に、私もがんばりますね。変に描いて文句を言われないように・・(笑)
またどうぞよろしくです★
さて、たびたびかけ声のように「漫画ってどう描くんですかー?」という走り書きの拍手を頂きますが、ここでは漫画の描き方講座という項目はないので、ちょっとお答えは出来ないです(^_^;)
ただ、漫画概論にて時々コツみたいなのを描いたり、何度か訪れてくださる方の質問で、答えられそうな場合、答えることがありますので、そこを見て頂けるといいかな。
ちなみに、漫画の描き方と言っても1コマ、4コマ、少女漫画、少年漫画、ストーリー漫画等、けっこう描き方が違います。
どういった漫画を描きたいかによって、質問する相手もあるかもしれません。(少女漫画を描きたいときには少女漫画を描いている人に質問するとか)
ネットは顔の見えない世界ですが、質問する相手からまず選ぶのも大事かもしれませんね(^_^)
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
マザー系のサイトさんってまだまだ沢山ありますね。スマブラ等で出演権を獲得しているからかな。なんにせよ、嬉しいことですね(^_^)
それでは拍手お礼です
●10/21の22:45、カズヤさん
こんばんは!はじめまして★いつも見てくださりありがとうございます。
マザー2ってほんとに面白いですよね。
何度もプレイしてしまう、中毒性のある(笑)ゲームかもしれませんね。ストーリーや行く場所が分かっていてもなぜか楽しいんですよね。
なんでだろう?イベントキャラの魅力のせいかなあ(^w^)>
漫画の更新もがんばりますね。ありがとうございます。
忙しいとアップする時間すらなかったりするんですが、ちょっとずつでも更新出来るように心がけたいです。
これからもどうぞよろしく★
●10/25の21:25、ミキティ☆さん
こんばんは~☆まあ、かわいいなんて、ありがとうございます(^_^)v
すごいなんて言ってもらえるのがすごいですね。
漫画がんばりますね。どうもです。ほんと、これからまだまだ続くので、飽きないように(笑)執筆していこうと思います。
これからもよろしくです★
●18:13のADOさん
どうもこんばんはー!
楽しみに読んでくださりありがとうございます。楽しいって言葉はなによりも嬉しいですね(>w<)◎
登場人物と一緒に、私もがんばりますね。変に描いて文句を言われないように・・(笑)
またどうぞよろしくです★
さて、たびたびかけ声のように「漫画ってどう描くんですかー?」という走り書きの拍手を頂きますが、ここでは漫画の描き方講座という項目はないので、ちょっとお答えは出来ないです(^_^;)
ただ、漫画概論にて時々コツみたいなのを描いたり、何度か訪れてくださる方の質問で、答えられそうな場合、答えることがありますので、そこを見て頂けるといいかな。
ちなみに、漫画の描き方と言っても1コマ、4コマ、少女漫画、少年漫画、ストーリー漫画等、けっこう描き方が違います。
どういった漫画を描きたいかによって、質問する相手もあるかもしれません。(少女漫画を描きたいときには少女漫画を描いている人に質問するとか)
ネットは顔の見えない世界ですが、質問する相手からまず選ぶのも大事かもしれませんね(^_^)
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
PR
こんばんはエイト(こまめ)です。
だんだん秋らしくなってきましたね。夜がすぐに来る辺り、季節の変化を感じます。
さて、毎度沢山の拍手をありがとうございます。
最近一部の方が「こういうお話にどういう人を出して欲しい」という要望を出されていますが、ここではそれはちょっと出来ないのでご了承くださいねm(_ _)m
あくまでも描くのは、私が思いついた話のみになります。
もしかして、そういうことを募集しているところがあるかもしれないのでそこに投稿してみたり、また思いついたものをそれぞれで書いてみると良いと思います。
では拍手お礼です
●10/19の16:56、黒薔薇さん
こんばんは。そして初めまして(^_^)v
いえいえ、お褒めいただきありがとうございます。漫画は難しいですよね~。私の場合はほとんどが慣れでしょうね。
プロットの段階で終わるのは良くありますよね。ただ、それが思いついた時点で一気に絵にしてしまうと良いかもしれないです。
とにかく描けば、形になるのでやってみるといいかもしれないですね。
またムーンサイドトリップの続きもよろしくです★
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
だんだん秋らしくなってきましたね。夜がすぐに来る辺り、季節の変化を感じます。
さて、毎度沢山の拍手をありがとうございます。
最近一部の方が「こういうお話にどういう人を出して欲しい」という要望を出されていますが、ここではそれはちょっと出来ないのでご了承くださいねm(_ _)m
あくまでも描くのは、私が思いついた話のみになります。
もしかして、そういうことを募集しているところがあるかもしれないのでそこに投稿してみたり、また思いついたものをそれぞれで書いてみると良いと思います。
では拍手お礼です
●10/19の16:56、黒薔薇さん
こんばんは。そして初めまして(^_^)v
いえいえ、お褒めいただきありがとうございます。漫画は難しいですよね~。私の場合はほとんどが慣れでしょうね。
プロットの段階で終わるのは良くありますよね。ただ、それが思いついた時点で一気に絵にしてしまうと良いかもしれないです。
とにかく描けば、形になるのでやってみるといいかもしれないですね。
またムーンサイドトリップの続きもよろしくです★
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
こんにちは、エイト(こまめ)です。
最近になってやっとこの忍者ブログの新規書き込みが出来ないことが多い理由が分かりました。ちょっと不便かなぁ。でも解決して良かったです。
では拍手お礼です
●10/13の12:44さん
こんにちは!嬉しいですね~。いつも楽しみにしてくださりありがとうございます(^_^)vそして応援ありがとうございます!
最近仕事の関係でちょと更新がゆっくりになっていて申し訳ないです。でもまだまだ続くのでどうぞよろしくですm(_ _)m
かわいいキャラクターは大好きです。
特にシュールなキャラクターは大好きです。
というわけで、最近徐々に知名度が上がっている豆しば
豆しば
私は納豆しばが好きです。まぜられる時の悲鳴が良いです(笑)
この豆しば、豆知識を知る旅に出て、それをお友達に教えてあげるという内容のようです。
けれど、教えられるお友達(?)は喜んでいるのか・・。
最近CMで新バージョンが出て、あいかわらずのシュールさは健在。
ソフトバンクのCMと一緒に楽しみにしています。
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
最近になってやっとこの忍者ブログの新規書き込みが出来ないことが多い理由が分かりました。ちょっと不便かなぁ。でも解決して良かったです。
では拍手お礼です
●10/13の12:44さん
こんにちは!嬉しいですね~。いつも楽しみにしてくださりありがとうございます(^_^)vそして応援ありがとうございます!
最近仕事の関係でちょと更新がゆっくりになっていて申し訳ないです。でもまだまだ続くのでどうぞよろしくですm(_ _)m
かわいいキャラクターは大好きです。
特にシュールなキャラクターは大好きです。
というわけで、最近徐々に知名度が上がっている豆しば
豆しば
私は納豆しばが好きです。まぜられる時の悲鳴が良いです(笑)
この豆しば、豆知識を知る旅に出て、それをお友達に教えてあげるという内容のようです。
けれど、教えられるお友達(?)は喜んでいるのか・・。
最近CMで新バージョンが出て、あいかわらずのシュールさは健在。
ソフトバンクのCMと一緒に楽しみにしています。
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
こんばんは、エイト(こまめ)です。
秋らしくなってきました。でも昼間は夏!
というわけで、早速また風邪をひいてしまいました。もう直りましたが、免疫力の低下を感じています。もっと運動しなければ!
では、遅くなりましたがこの前の拍手お礼です。
●9/28の20:17さん
こんばんは!ムーンサイドトリップももうじき終わります。ちょっと戦闘が続くのでもう少し先ですが、それまでお待ち下さいね(^_^)v
やはりネスの必殺技とあのロケットが役に立ちますね~。
ムーンサイドは迷ったせいで、かなりレベルがあがってボス戦が楽になった思い出もあります。
でも終わってしまうのはちょっと寂しいですね。ここは本当に不気味で面白かった!またこれからもヨロシクお願いします!
さて、今日の深夜から再びのだめカンタービレのアニメが始まります。フランス留学編。うちでは漫画も買っているのでずっとみているのですが、最初の頃と違ってちょっと真剣な話になっている感じもします。
キャラみんなのそれぞれの葛藤や戦い。もちろん、深刻さをあまり感じさせない表現で描かれているのですが、それでもいろいろな悩みがひしひしと伝わってきます。
のだめは本当に凄い子だなあと改めて感じられる展開・・。とても楽しみです(^w^)v
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
秋らしくなってきました。でも昼間は夏!
というわけで、早速また風邪をひいてしまいました。もう直りましたが、免疫力の低下を感じています。もっと運動しなければ!
では、遅くなりましたがこの前の拍手お礼です。
●9/28の20:17さん
こんばんは!ムーンサイドトリップももうじき終わります。ちょっと戦闘が続くのでもう少し先ですが、それまでお待ち下さいね(^_^)v
やはりネスの必殺技とあのロケットが役に立ちますね~。
ムーンサイドは迷ったせいで、かなりレベルがあがってボス戦が楽になった思い出もあります。
でも終わってしまうのはちょっと寂しいですね。ここは本当に不気味で面白かった!またこれからもヨロシクお願いします!
さて、今日の深夜から再びのだめカンタービレのアニメが始まります。フランス留学編。うちでは漫画も買っているのでずっとみているのですが、最初の頃と違ってちょっと真剣な話になっている感じもします。
キャラみんなのそれぞれの葛藤や戦い。もちろん、深刻さをあまり感じさせない表現で描かれているのですが、それでもいろいろな悩みがひしひしと伝わってきます。
のだめは本当に凄い子だなあと改めて感じられる展開・・。とても楽しみです(^w^)v
それではこれからもComebackMother2!をどうぞよろしく★
こんばんは、エイト(こまめ)です。
久々に漫画概論を書いてみようかなーと思い、今回は、前回なんとなく告げていたセリフについてです。
漫画は絵と物語で構成されていますが、その「物語の部分」を紡ぎ出す核となっているのはなんといってもセリフです。
キャラに「ストーリーテラー」タイプなんてのがいるように、その人のセリフで物語の説明がなされたり、進行していったりします。セリフは物語を進めていく上で、非常に重要なものなのです。
では、どうやってセリフを書くのか?ただなんとなく言葉を書くのではダメですね。キャラが何を話すのか、何をセリフとして書くのか、よく練らなくてはいけません。
①セリフのタイプを理解しておく
私の場合はセリフのパターンを4種類くらい分けています。そして、吹き出しの形等でそれらは区別しています。
吹き出しとは、セリフを入れる囲いのようなものです。これでキャラがしゃべったりする様子を表現します。
パターンとしては、ⅰ会話のセリフ、ⅱ説明のセリフ、ⅲ回想のセリフ、ⅳ気持ちのセリフなどです。
また、それぞれのセリフには、それぞれの吹き出しの形があります。
【仕様例1】
②どういうシチュエーションのセリフか考える
ここですぐに漫画にしてセリフを描いてみたくなりますが、その前に単体の絵にセリフをつけて練習してみましょう。
人物に対するセリフ位置、セリフ内容に慣れることによって、実際の漫画でも自然にセリフを入れることが出来るようになります。
まず、セリフを入れる前提を考えて絵を描きます。
絵はただ描いてはいけません。漫画では、セリフも絵の一部です。なので、そのセリフがきちんと治まるように絵を入れます。
ここではコマ割りとかは考えず、その絵のどの部分にセリフを入れようか考えて絵を描きます。
【仕様例2】
ここではマザー2キャラで説明をしています。
3パターンの絵を見てみます。
1番上はネスとポーラがこちらを見ています。口を開けているのはネスで、ポーラは閉じています。ネスが何か話をしています。
2番目はポーラが中心で振り向いています。ポーラが話をしています。
3番目はネスとポーラとジェフ。右の二人はあきれ顔で、ジェフに何か言っていますそれに対してジェフも何か言っています。
という風な意味合いを持たせて絵を描きました。
次にこれにセリフを入れてみます。
全部会話のセリフなので、セリフの吹き出しは会話用にします。
【仕様例2-1】
さて、ここで注意するのが吹きだし位置。そして、吹き出し口。
吹き出しには吹き出し口という、誰がしゃべっているか分かるようにつける「つまみ」みたいなものをつけます。
場合によっては、この吹き出し口はつけない時もあります。
今回は分かるようにつけてあります。
更に重要なことですが、吹き出しは話をしている人のそばにつけます。もちろん、近すぎても遠すぎてもいけません。また、場合によってはそのキャラの絵の上にかかったりもします。
1番目はネスが話しているのでこんな感じ。ちょうど真ん中を空けてあるのでそこに配置します。
2番目ですが、これはポーラの右と左のどちらに吹き出しをつけるか悩みます。この場合、口の位置に近い方につけます。
というわけで、左側につけました。
3番目はネスとジェフが話をすることにして、それぞれのそばにセリフを置きます。そして、今回は吹き出しの大きさも大事です。ネスの言葉は短いので、小さい吹き出し、ジェフはそれよりも長いので大きい吹き出し
にします。
③実際にセリフを考えてみる。
さて、セリフ位置とシチュエーションを何となく考えてみましたが、吹き出しにどういうセリフを書くか。
長すぎてもいけないし、場合によっては短すぎてもいけません。
よくある失敗は、吹き出しのセリフが長すぎて読みたくなくなるというものです。また、セリフが読みづらくていやというのも。
絵を描いた地点で、どういう雰囲気のセリフかは考えてあります。
1ではネスが誘う感じの。2はポーラが振り向いて答える感じの。3はネス・ポーラとジェフの困ったようなやりとり。
【仕様例2-2】
こんな風に入れてみました。
ちょっと雰囲気を出すためにジェフの絵に影をつけましたが、雰囲気は伝わると思います。
セリフ内容は色々考えてみて一番しっくりくるのが良いでしょう。そして長すぎずにまとめる。会話の場合は、不自然にならない言葉を選ぶのが良いと思います。
絵の雰囲気等もあるので、絶対こうだというのはありません。
自分の作風に合ったセリフを選びましょう。
このように、一コマでも絵の位置や会話内容によってセリフの位置が決まってきます。絵の邪魔にならないように、誰が話してるのか分かるように、そしてその雰囲気にあった言葉を選ぶ。
また、セリフに関しては国語力がけっこう重要だと思います。
言い回しや文章のまとめ方が大事なので、いろんな本や作品を読むのが良いですね。
久々に漫画概論を書いてみようかなーと思い、今回は、前回なんとなく告げていたセリフについてです。
漫画は絵と物語で構成されていますが、その「物語の部分」を紡ぎ出す核となっているのはなんといってもセリフです。
キャラに「ストーリーテラー」タイプなんてのがいるように、その人のセリフで物語の説明がなされたり、進行していったりします。セリフは物語を進めていく上で、非常に重要なものなのです。
では、どうやってセリフを書くのか?ただなんとなく言葉を書くのではダメですね。キャラが何を話すのか、何をセリフとして書くのか、よく練らなくてはいけません。
①セリフのタイプを理解しておく
私の場合はセリフのパターンを4種類くらい分けています。そして、吹き出しの形等でそれらは区別しています。
吹き出しとは、セリフを入れる囲いのようなものです。これでキャラがしゃべったりする様子を表現します。
パターンとしては、ⅰ会話のセリフ、ⅱ説明のセリフ、ⅲ回想のセリフ、ⅳ気持ちのセリフなどです。
また、それぞれのセリフには、それぞれの吹き出しの形があります。
【仕様例1】
②どういうシチュエーションのセリフか考える
ここですぐに漫画にしてセリフを描いてみたくなりますが、その前に単体の絵にセリフをつけて練習してみましょう。
人物に対するセリフ位置、セリフ内容に慣れることによって、実際の漫画でも自然にセリフを入れることが出来るようになります。
まず、セリフを入れる前提を考えて絵を描きます。
絵はただ描いてはいけません。漫画では、セリフも絵の一部です。なので、そのセリフがきちんと治まるように絵を入れます。
ここではコマ割りとかは考えず、その絵のどの部分にセリフを入れようか考えて絵を描きます。
【仕様例2】
ここではマザー2キャラで説明をしています。
3パターンの絵を見てみます。
1番上はネスとポーラがこちらを見ています。口を開けているのはネスで、ポーラは閉じています。ネスが何か話をしています。
2番目はポーラが中心で振り向いています。ポーラが話をしています。
3番目はネスとポーラとジェフ。右の二人はあきれ顔で、ジェフに何か言っていますそれに対してジェフも何か言っています。
という風な意味合いを持たせて絵を描きました。
次にこれにセリフを入れてみます。
全部会話のセリフなので、セリフの吹き出しは会話用にします。
【仕様例2-1】
さて、ここで注意するのが吹きだし位置。そして、吹き出し口。
吹き出しには吹き出し口という、誰がしゃべっているか分かるようにつける「つまみ」みたいなものをつけます。
場合によっては、この吹き出し口はつけない時もあります。
今回は分かるようにつけてあります。
更に重要なことですが、吹き出しは話をしている人のそばにつけます。もちろん、近すぎても遠すぎてもいけません。また、場合によってはそのキャラの絵の上にかかったりもします。
1番目はネスが話しているのでこんな感じ。ちょうど真ん中を空けてあるのでそこに配置します。
2番目ですが、これはポーラの右と左のどちらに吹き出しをつけるか悩みます。この場合、口の位置に近い方につけます。
というわけで、左側につけました。
3番目はネスとジェフが話をすることにして、それぞれのそばにセリフを置きます。そして、今回は吹き出しの大きさも大事です。ネスの言葉は短いので、小さい吹き出し、ジェフはそれよりも長いので大きい吹き出し
にします。
③実際にセリフを考えてみる。
さて、セリフ位置とシチュエーションを何となく考えてみましたが、吹き出しにどういうセリフを書くか。
長すぎてもいけないし、場合によっては短すぎてもいけません。
よくある失敗は、吹き出しのセリフが長すぎて読みたくなくなるというものです。また、セリフが読みづらくていやというのも。
絵を描いた地点で、どういう雰囲気のセリフかは考えてあります。
1ではネスが誘う感じの。2はポーラが振り向いて答える感じの。3はネス・ポーラとジェフの困ったようなやりとり。
【仕様例2-2】
こんな風に入れてみました。
ちょっと雰囲気を出すためにジェフの絵に影をつけましたが、雰囲気は伝わると思います。
セリフ内容は色々考えてみて一番しっくりくるのが良いでしょう。そして長すぎずにまとめる。会話の場合は、不自然にならない言葉を選ぶのが良いと思います。
絵の雰囲気等もあるので、絶対こうだというのはありません。
自分の作風に合ったセリフを選びましょう。
このように、一コマでも絵の位置や会話内容によってセリフの位置が決まってきます。絵の邪魔にならないように、誰が話してるのか分かるように、そしてその雰囲気にあった言葉を選ぶ。
また、セリフに関しては国語力がけっこう重要だと思います。
言い回しや文章のまとめ方が大事なので、いろんな本や作品を読むのが良いですね。